« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月25日 (月)

野沢温泉へGO!

P8150905


小布施で温泉に入るつもりでナビで検索!
着いたところが雰囲気が違う・・。

しばし思考中。

よっしゃ!
ここから40キロ走って、学生時代良く行った野沢温泉まで行ってみよう^^

うひょー。
自走で来たの初めてだけど、市街地、道狭っ!!
丁度TOP写真の大湯前でUターンする羽目に(笑)

野沢温泉は13の共同温泉が点在してて、日帰り入浴客にはお布施をお願いしているが、
基本無料で入れるのです~♪


P8150894

今回は調子に乗って二か所巡った。
少ないじゃない?と思われた方もいるだろうが、ここのお湯、超熱いのよーーーっ!!
沢山入ったら湯あたりするから(笑)

でも2か所とも貸し切り状態で入れたので満足度高♪

街は昭和を感じさせる古臭さがプンプン漂うわよ。
共同温泉も最新のスーパー銭湯などを期待して行くと泣きを見るから。

ま、昔の思い出がよみがえって楽しかったけどね^^


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

長野県 小布施へGO!

P8150888


飲まず食わずで長野を後にして向かった先は小布施。
そう。栗の街♪

あ、大混雑だ・・・。
かろうじて駐車場を見つけて、そこで頂いた地図を片手に散策開始!

まずは飯じゃあーーーっ!!!


P8150887

なかなか高級なたたずまいの店に吸い込まれる俺。
というか、ここしか開いてないので必然なのよ(笑)

栗わっぱに蕎麦、天ぷらなどの贅沢なお膳を食べて、ようやく落ち着く俺の胃袋♪

P8150879

その後は栗菓子を巡り、雰囲気のある街並みを散策。
素敵だぜ小布施。

夕方6時には街が寝るので、行きたい人はそれまでに。

さて、朝から歩きまわって汗臭いな・・・。
風呂探すぜ!

次回は野沢温泉♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

善光寺詣でへGO!

P8151231


市内入り口から渋滞が続く・・・。
さすがにちょびっと遠くの駐車場から歩いて参拝♪

あー。人多すぎ。

子供が足に当たった来るので適当に蹴散らす俺。
全ての大人が子供が好きだと思わない方がいいぜ(笑)

P8150871

今日は盆踊りも行われるみたい。
是非とも見たかったが、寄りたい場所があるのでスルー。

お腹すいたが全席満席じゃないか・・・。
蕎麦が食べたかった(´;ω;`)ウウ・・・

P8150875


P8151228

この後は小布施へGO!
栗~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

川中島古戦場&典厩寺へGO!

P8150846

上田市を後にして長野方面に車を進めていると、坂城あたりで「村上義清公」の名前を発見。
一気に風林火山熱が出てきたので、ちょっと史跡巡りを♪
まずはド定番。

通りに面してるので行きやすいが、歴史ロマンをあまりくすぐられなかったので
そそくさと退散~。

P8150860

川中島古戦場からわずか1キロほどの典厩寺。
ここは桜が立派らしいので何度も来ようと思っていた場所なので、ちょっと気分が揚がってるぜ!

武田信玄の弟、武田信繁を祀っているのでも有名さ。

P8150865

寺はそんなに広くないが、綺麗に手入れされてとても好感のもてる場所だったわ♪
とにかく孫子の旗はカッコ良すぎるぅぅぅ~^^


P8150859

日本でも指折りの閻魔様もいますわよ。

春の桜の時期にまた来ることを誓い、善光寺を目指すぜ( ^ω^ )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

信州 上田へGO!

P8151180

14日。
天気が悪いので行動する気分になれず、暇な時間が流れていく。
気づけば深夜・・・。

星の写真撮りに行きたかったのだが天気予報は曇りor雨。

ヤル気起きなかったので就寝。

翌15日。
さすがに退屈を感じたので天気微妙なの知っていながらGO!
今回は長野県をプラプラしてみよう♪

手始めに軽井沢、小諸をすっ飛ばして上田市に。
ここは真田幸村で有名な真田氏が勢力を持っていた場所。

まずは上田城公園だな。
浸るぜ歴史ロマンに(笑)


P8151197

観光写真量産してた俺だが、これを撮るときは結構恥ずかしかった。
でも真田六文銭がカッコいいーー♪

P8151212

お次は恒例の街中散策を。
柳町が古い街並みになっていて良い感じ♪

P8151205

酒買っていこうかと思ったが、まだドライブも始まったばかりなので、
ここではスルー。

さて。
プラン決めてたのはここまで^^;

善光寺でも見に行ってくるかぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

お盆休みは海からスタート♪

Img_0619


8月13日~17日まで休みの俺。
13日の夜から飲みの予定以外予定なし。
そんな時は決まって一人で男を磨く旅へと繰り出すのが日常さ♪

しかし。
どこで知ったか親友キャプテンから海への誘いが12日の夜に(笑)
誘惑に弱いので、後の事考えずにホイホイ着いて行ったわ(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

海は広いな大きいな~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

野木のヒマワリ その2

Sdim1796


仕事先で電話を取ると、「お宅の商品2か月前に購入したのだけど、最初から調子悪かったぞ。
返金しろ!」と言われた。

初めは恐縮して聞いていたが、どうも腑に落ちない内容なので、返金ではなく修理で対応すると答えたら、
返金返金言い出した。

ははぁ~ん。返品詐欺か。これ。

P8031167

ろくでもない人間が世の中には蔓延ってるもので、皆様もくれぐれもご注意を。
調子良かったのに、そいつの電話でなんとなくイライラが止まらないぜ!!

P8031141

気分転換に週末繰り出すかぁ!!と思ったが天気が微妙ときたもんだ(笑)
スカッとしたいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

栃木県 野木町でヒマワリ

P8030315

気温もぐんぐん上昇してきたのだが、今日は久々にやる気みなぎってるので
ヒマワリ撮影に力が入るぜ!

脚立持ってないので、車によじ登り俯瞰で狙う!

ふふ。大した場所でもないのだが、素晴らしい場所に感じるのが写真マジックだ(笑)


P8030314

まだ咲いてない畑もあったので、天気が良ければ今週も撮れる~♪
写真まだまだあるので、折を見て掲載していきますわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

古河総合公園の蓮へGO

Img_06001


日曜日。
前日の疲れもなんのその。

朝から活動的に動く俺(笑)
何てったって蓮は午後には閉じてしまうからね。
そしてその後に行くヒマワリ畑も午後には光線が変わってしまうので、
午前中に全力を尽くすのは、いわば必然なのですよ^^;

有名所の蓮も散り始めたので、人だかりもない状態♪
咲いてから4日で散るので、なるべく生きのいいのを探してと。

相変わらずの蓮の匂いに癒されつつ、こんがりと焼けていく俺であった・・・。

蓮の写真は後日たくさん載せる(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)

三島へGO!

Img_0612


沼津の街中を散策してコーヒー飲んで、いざ!
このまま帰るのももったいないので三島に行ってみるぜ。

駅前に車を止めたら楽寿園は目の前です(笑)
立派ですわよ~♪

Img_0614

そしてこんな場所も発見!
水の街って感じが良いねぇ~^^

市内には鰻屋さんが沢山あるのでチャレンジしたかったのだが、
買い食いばかりしてたらお腹のスペースが無くなったので、
無念だが後日で。

Img_0615

三島と言えば三島大社!
スマナイ。写真がヘボすぎた・・・。

Img_0605

そして三島と言えば福太郎!
疲れた体に糖分補給♪

さ、これで元気よく家路を目指せるぜ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

沼津へGO!

P8020203


前日、急に思い立った。
魚食べたいと。

奥様も行くと言うので朝7時に出発~。
目標は圏央道が開通したので沼津に決定♪
1時間50分くらいで着くそうな。

ま、結局八王子と海老名のジャンクションで渋滞にはまったので、
3時間越えしての到着・・・。

P8020201

軽く散策して腹ごしらえに^^
右も左も食事どころなので、食べログで検索して良さそうな店を選んでみる。
すると親友kazumanからメールあり。
調べたのと同じ店を紹介された(笑)

Img_0586

美味しいんだけど、店員に都会のサービス求めるとイラっとしますわよ。

P8020210

水門の上は展望台になっているので100円払ってGO!
なかなか楽しい。

P8020224

その後、土産物でも買って沼津の駅まで行こうとしたのだが、
遊覧船の店員に誘われたので乗ってやった(笑)
久々の海、気持ちいい~ヽ(´▽`)/

干物ばかりなので結局何も買わなかった・・・。
もうちょい色々おけば良いのにぃぃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »