« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月26日 (水)

高遠へGO

Sdim0661

赤そばの里を後にしてのんびり家路に向かう俺。
途中に高遠を経由するので散策しよう♪

桜の時期は本当にものすごい人出。ちょっと覚悟を決めないとたどり着けない場所。

でも今日はガラガラ。
商店街もガラガラ。


Sdim0656

まずは腹ごしらえを。
先ほど散々そばの写真を撮ってたので蕎麦を食べよう♪

のれんを見ると高遠そばと書いてある。
一風変わってるのでものは試しね。

汁が変わってて、大根おろしのしぼり汁に焼き味噌を入れるのよ。
さっぱりしてるけど、カツオだしとカエシに慣れてると物足りないぃぃ。

ま、話のネタにどうぞ。
お土産は高遠饅頭で決まりだね。

Sdim0641

高遠城址公園は人気が少なく思い通りに散策できた。
紅葉も実に綺麗そうだったので、ついでがあれば狙うぜぇ!


長野県 伊那市高遠

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

ヘブンリーブルー

P9221844


ヘブンリーブルー。
かっちょいい名前が付いてるが言ってしまえば単なる朝顔ですな^^;

いやいや。
これが畑一面に咲き誇るらしいのですよ。ここは♪

でもね。時期外れ・・・。
見事に時期外してるよ俺。


P9221840

かろうじて赤そばの里にあったのでパチリ。
小学校以来か。まじまじと見てやったぜ!


次回は桜で有名。高遠城址公園の今を載せる予定~。


長野県箕輪町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

伊那高原赤そばの里

P9221720

そばの花は白のイメージ。
でも赤いそばの花もあるのでGO!

若干の紅葉を期待して千畳敷カールか御岳も候補に挙がったのだが、
上着忘れたので凍えたら嫌なので今回はスルー。

軽くちゃちゃっと済まそうと思ったのに、やる気満々で3時間もいてしまった^^;


P9221814

天気も上々。
雲を待ってボーっと過ごして長閑な気分♪


P9221829

この後は桜の名所、高遠城址公園に行ってみる。
公園に期待はしていないが、街を散策してみたいのよねぇ~。

でも次回載せるのは赤そばと並んでこの地方の名物、青い朝顔(ヘブンリーブルー)。
と言っても同じ敷地にちょろっと咲いていたものだけどね(笑)


長野県箕輪町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

山梨の木

P9221625


金曜日。
夜から遠出しようと前日から支度を整えていたのに埼玉県は豪雨・・・。

長野県あたりで星空観察して朝から観光じゃあ!と張り切っていたので
エネルギーは有り余っている。
おかげで晩御飯がモリモリ入っていくぜ。

余分なカロリーを摂取したおかげか、益々エネルギーがチャージされたので
雨を切り裂いてGO!(笑)

深夜に到着した場所は雨は降ってないが、どんより曇り空が広がる。
試しに撮ってみたがお話にならない写真がモニターに映ったのでビール飲んで就寝zzz。

星空撮影はまた挑戦しますわ♪
次回は信州伊那高原赤そばの里を。


長野県野辺山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月20日 (木)

魚三昧

P9160948

先週購入した魚たちを今日ようやく完食した我が家。
さすがに飽きるね(笑)
洗い場も生臭いし・・・。

次回は肉にしよう♪

P9160935


そろそろ紅葉も始まるのかしら??
様子見てこようかなぁ~。


茨城県桜川市 真壁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

真壁へGO!

P9160940


CS放送で釣りチャンネルを見ていた俺。
うーん。釣りしてみたいなぁ・・・。

そんな事を思ってたら魚が食べたくなったので、奥様と茨城県の那珂湊お魚市場まで行くことに決定。
すると間髪いれずに親友キャプテンから釣りの誘い!

行きたい。凄く行きたいぜ!がしかしこの誘いに乗ると、奥様の機嫌が斜めになる事が想定されたので
泣く泣く御断りを・・・。

ぜひまた誘っていただきたいものだぜ。海が俺を呼んでいる(笑)


しこたま買い込んで帰り道。
このまま帰路に就くのも何なので寄り道を。


P9160932

ここは町全体に古い建物が点在する素敵な場所。
残念ながら先の震災で修復作業をしている建物が結構ある。
重要文化財に指定されると個人で自由に修理できないのかしらね。

田舎なので時間が止まった感じが味わえますわよ♪


Img_0133

そしてこれが市場の戦利品。
張り切って大物を仕入れてやったぜ!

家の鍋に入らず四苦八苦したぜ・・・。

茨城県桜川市真壁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

小京都 小川町へGO!

P9150901


3連休はいかがでしたか?
久々に京都にでも行って日本を痛烈に感じたいこの頃。
俺は車の定期点検があるのでチラホラ忙しい。

うーむ。
それでも近代化された昨今の街並みに一石を投じる場所に行ってみたい衝動が。
GO!!!

折りたたみ自転車を積んで埼玉県小川町まで来た俺。
密集とまで行かないが、所々に趣のある建物がある場所なのよん♪


P9150917_3


小京都に認定されているこの場所。
東の灘と言われる酒どころ。

酒蔵を発見したのでイザ購入!と思ったのだが、
何と財布を車に忘れる失態・・・。
駐車した道の駅でも売っているので覗いてみたのだが、
あまりにも適当な陳列に購買意欲がみるみる低下。

ここまで来たら、蔵元限定のお酒が欲しい!
えぇ。戻りましたとも(笑)

次回はもっとじっくり巡ってみよう。

埼玉県小川町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

森林公園のコリウス

P9091189

何となくだが、キヤノンかニコンのカメラを使ってみたくなってきた。
検索検索♪

うーむ。レンズを必要最小限に絞って考えても30数人の諭吉が旅立つな・・・。
カニをたらふく食べたほうが幸せになりそうなので、取りあえず却下のほうで(笑)

味覚の秋。食欲の秋。
体重が危険水域の俺の試練が始まる・・・。

埼玉県滑川町 武蔵丘陵森林公園内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クルーズ

Sdim0604

本来ならば昨日の森林公園の写真を載せる予定だったのだが、
キャプテンのコメントに反応してしまった。
おあつらえ向きに船の写真があったのでつい掲載(笑)


Sdim0617

茨城県の古河市あたりは良く出没してたのだが、この辺りはノーマークだった場所。
何もないのがかえって新鮮。

でも地酒があるのでお土産に♪


Sdim0592

夏に終わりを告げ秋の紅葉でも考えよっと。


茨城県境町周辺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

東京スカイツリー ライトアップその2

P9070747

P9070814

P9070838

P9070873

P9070889

今日は武蔵丘陵森林公園で過ごしてた俺。
自転車で思う存分駆け巡ってやったぜ。

でも求めていたものには会えず・・・。

早く秋になれ~。

東京都墨田区 東京スカイツリー周辺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

東京スカイツリー ライトアップ

P9070825


オリンピックカラーの東京スカイツリーは1日限定。
早足で周辺の有名撮影スポット巡ったので写真は沢山。出来は散々・・・。

スカイツリー駅周辺で撮ろうとすると28mmでは完全に役不足。
21mm位ないと景色と一緒は難しい。

コンデジでここまでのもの・・・。
あっ。GR-Digital+ワイコンの組み合わせか。

うーむ。too much expensive!!

おとなしく今度は一眼を持っていこう^^;


P9070793


定番の組み合わせよりも下町の景色から見られるツリーが好きなので、
次回はそんな写真を掲載予定。


東京都墨田区 東京スカイツリー周辺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

オリンピック招致

P9070712


普段は粋(青)、雅(紫)の2種類のライトアップの東京スカイツリー。
今日は特別オリンピックカラーになると言うので仕事終わりにGO!

コンデジに3000円三脚で挑戦さ♪


P9070763

P9070778


撮影スポットには多くの人が。
路上駐車も結構いたね。


東京都 東京スカイツリー周辺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

最先端都市!?

P9010700


ご無沙汰しております。
何も撮ることなくボケボケしておりました。

先週の土曜日に茨城県まで軽くドライブしてきたのでパチリと。
片手で数えられる枚数しか撮ってないので、写真の出来はちょっとBadですねぇ・・・。

最近行く先々で地酒を買っていく俺。
折角なので地元に微量のお金を落としていこう!と言う素晴らしい心意気(笑)
今回は徳正宗を購入。

おっと。生肉コーナーには常陸牛の文字が!
100g2000円。

ぐぅっ。ここには落とせない微妙な懐具合の俺がもどかしい(笑)

茨城県つくば市 つくば駅周辺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »